南谷 清司 議員
LRT構想などと市の将来について
- 中期財政見通しの考え方は
- 市の財政状況と今後の見通しは
- 財政の安定化対策のPDCAは
- LRT構想などと市の未来の姿は
市民病院の経営について
- 経営診断結果は
- 経営診断結果を受けた今後の在り方は
学校体育館の冷房について
- 冷暖房のランニングコストの積算は
- 冷暖房使用の受益者負担は
- 今後の整備計画は
藤川 貴雄 議員
市民病院の経営改善に向けて
- 医療制度の構造的課題と、令和8年度診療報酬改定までの経営戦略は?
- 機能分化と連携の取り組みに関して、現状とリンケージ加入の進捗状況は?
- 今後の市民病院のあり方について、方向性は?
公共交通施策について
- コミュニティバスについて、見直しや再編の予定は?
- 交通の結節拠点である岐阜羽島駅周辺へのアクセスの充実について、今後の方向性は?
かわまちづくり計画と自転車利用者の安全対策について
- 「木曽川中流域自転車で繋ぐ川まちづくり」について、羽島市のかかわりは?
- 自転車利用者について、青切符の対象となる違反行為の周知啓発は?
- 安全な通行のため、道路整備の方針や基準を見直す必要性は?
豊島 保夫 議員
羽島市の環境施策について
- 「基本理念」心安らぐ環境にやさしいまち はしま を目指すためのこれからの方向や展開について ①今日の進捗状況は ②これからの展開は
- 環境に関する市民への啓発について ①児童・生徒への取り組みは ②市民への周知と出前講座などの積極的な活用は
- 地球温暖化対策に対する施策について ①緑化対策は ②街路樹のあり方は ③公園緑地と樹木への対応は
- 公共施設における推進について ①電気自動車などの新たな対応は ②LED化、太陽光発電への実績と、今後の対応は
羽島市ゼロカーボンシティ宣言について
- 宣言時から今日まで、宣言をふまえて取り組んできた事例と、その成果は
- 2050年までに実質ゼロを目指す具体的な施策は
原 一郎 議員
水害対策について
- 流域治水プロジェクトの本市の取組と課題に向けた今後の取組は。
- 流域治水対策について、情報提供の考えは。
- 立地適正化計画策定の進捗状況は。
- 治水対策の取組は。
- 7月の大雨で、道路冠水の状況は
- 道路冠水の検証と今後の対策の取組は。
- デジタル技術を活用した初動体制対策の考えは。
物価高騰対策について
- 重点支援地方交付金の有効活用に向けた取組と今後の方針は。
市営住宅について
- 保証人を削除することについて検討すべきと考えるが見解は。
- 地域対応活用について、見解は。
野口 佳宏 議員
地方創生2.0について
- 地方創生人材支援制度の活用は。
消防力整備計画について
- 消防力整備計画の見直しは。
- 令和10年度以降の消防団車庫整備はどのように考えているか。
スポーツ振興について
- スポーツ推進計画策定の進捗状況と今後のスケジュールは
- 総合型地域スポーツクラブとの連携支援は。
- トップアスリート育成支援事業の実施状況は。
文化振興について
- 休日の文化部活動の地域移行の現状と今後の取組は。
- 文化振興に向けての支援強化策は。
粟津 明 議員
羽島市民病院の決算と経営改善について
- 平成26年度退職給付引当金を積み立てた理由は。
- 令和元年度に退職給付引当金を取り崩した結果、病院経営にメリットはあったのか。
- 退職給付引当金を一般会計で積立てても良いとの総務省の見解をいつ知りましたか。
- 現金の移動が伴わないので、見せかけの黒字は不正利益操作に当たらないか。
- 監査法人ト-マツとの契約は何年から始まりましたか。また、7年度の契約は。
- 過去6年間で随意契約17本と6本の契約は何故同金額の契約か。また成果は。
- 監査法人ト-マツとの契約の市長答弁の人工(にんく)発言の詳細は
- 赤字が続いているのに、監査法人ト-マツとの随意契約を続けた理由は。
- 令和6年度決算と今期の見通しは。
羽島市民病院の運営委員会における報告の乖離(かいり)の理由は。経営診断の結果の人件費削減の効果は。経営診断の結果と危機的状況の認識の違いは。
旧庁舎跡地の仮駐車場整備について
- 可決した1300万円の予算をかける仮駐車場の執行停止の考えは。
花村 隆 議員
核兵器のない世界をめざして
- 来年以降も被爆体験伝承者の講話を聴く会等を設ける考えは
- 日本が核兵器禁止条約を批准し、核兵器のない世界を実現させる事について市長の考えは
投票率の向上について
- 先に行われた参議院議員選挙で投票率の向上のために行った取り組みは何か
- 郵便等による不在者投票の投票率は
- 不在者投票での投票数は
- 期日前投票所を増設する考えは
- 投票率向上のために今後どのように取り組むのか
おいしくて安全な米生産の取り組みについて
- 特別栽培米の取り組み状況は
- 市内産の米を学校給食で提供する考えは
- 特別栽培米の生産量を増やす考えは
南海トラフ地震臨時情報について
- 2024年8月南海トラフ地震臨時情報発表にともなう羽島市の対応は
- 指針が改定された。今後の対応はどのようにするのか
堀 隆和 議員
羽島市のこれからの農業施策について
- 羽島市の10年後想定の後継者未定割合は。
- 耕作放棄地の羽島市(全国・県)の面積・割合は。「農地を守る応援隊」の取り組みは。
- これまで進めてきた農地や経営の集約状況は。
- 減反(生産調整)政策から増産政策への対応は。
- 羽島市のスマート農業の取り組み状況は。
- 羽島市の農作物のブランド化の状況は。
LRT(次世代型路面電車システム)と羽島市の発展について
- 羽島市から岐阜市への流出人口と岐阜市から羽島市への流入人口は。
- 市民や誘客が移動しやすい道路網の整備は。
- 駅前開発とパークアンドライドの整備は。
- 岐阜羽島駅・岐阜羽島インター南部地区への企業誘致は。
- 円空・佐吉大仏などへの観光誘客は。
図書館を取り巻く環境変化と対応について
- 市立図書館の貸し出し冊数は。(10年前、5年前、昨年度)
- 本離れと言われていることへの対応は
- 市立図書館の郷土資料等の整備基準及び整備状況は。
近藤 伸二 議員
LRT(次世代型路面電車システム)について
- 全国のLRTの導入状況は。
- 岐阜県のLRT構想は。
- 羽島市の今後のLRTの取り組みは。
- LRT構想について羽島市議会への説明は。
羽島市南部の都市基盤整備について
- 桜堤サブセンターの堤外地の利用状況は。
- 桜堤サブセンター堤内地の整備状況(道路も含む)は。
- 堤内地の今後の整備予定と国などへの要望活動は。
- 堤内地の供用開始予定は。
残業代の適正な支払いについて
- サービス残業の発生防止は。
- 休日の電話当番の労働時間に対する考え方は。
- 「ボランティア」の考え方は。
- 振替・代休の未取得時の補償は。
佐藤 健 議員
市による障害者差別とその解消の取組
- 精神障害のある方に対する傍聴制限の具体的な根拠(規則)の内容の現状は。
- この規則はいつから運用され、制定時の社会的背景や立法事実は何だったのか。
- 制定後に見直し・検討が行われた記録はあるか。
- 過去に精神障害を理由に傍聴を拒否した具体的事例は何件あるか。
- 傍聴拒否の判断基準は誰がどのように適用するか。
- この規則の2024年施行の改正障害者差別解消法との適合性について法的検討をしたか。
- この規則の障害者権利条約29条への適合性をどう評価するか。
- この規則の憲法14条の平等原則との整合性はどう評価するか。
- 2022年の市民団体調査で全国で333件の類似の制限が発見された件を把握しているか。
- 熊本県宇土市・益城町など多数の自治体で類似の制限を削除した事例を研究したか。
- 傍聴制限について精神障害当事者団体や関係者への意見聴取を実施したか。
- 制限を受けた方から苦情や意見はあったか。
- 合理的配慮提供についての具体的検討を行ったか。
- 精神障害のある職員の方は何名おられるか。また今後も採用していくという理解でよいか。
- 精神障害のある職員の方が公平委員会に苦情を申し出た場合、その事案にかかる傍聴の扱いは。
- 今後、精神障害のある方の傍聴制限を見直す考えは。
- 障害者差別禁止に向けた取組みの推進及び条例制定の検討の考えは。
- この傍聴制限の規定について、精神障害のある職員はどのように思うか、考えたことはあるか。また、傍聴制限そのものが不公平ではないか。
NHK受信設備未契約問題
- 受信機ごとの各種割引制度等への対応状況は。
- 未契約による損害の種類と損害額の全容とその内訳は
- 受信機について、事業所割引の適用をより多くすることはできるか。また、その取組は。
- 受信機の設置の現状と、その見直しの状況は。
- カーナビ等でテレビ放送見ない人からの徴収を疑問視する岐阜県知事発言への見解は。
- カーナビ等の扱いについて国に要望をする考えは。
外国語による投票について
- 英語のアルファベットで氏名や政党名が表記されて投票された場合の扱いは。 他自治体でハングルで氏名や政党名が表記されて投票された場合に有効となった事例があると聞くが、本市での扱いは。これは昔の通達が関係しているのか。 仮にハングルで有効票になる場合があるなら、例えばアラビア語で氏名や政党名が表記された票の扱いは。また、アラビア語投票がダメな場合、ハングルでよい根拠は。
- 日本である以上、日本語による投票のみを有効とし、それ以外の言語による投票は一律無効票と扱うことを答弁で明確にしてほしいと思うが見解は。
一般質問における市長ヒアリングのあり方
- 予算の関係しない事項について市長ヒアリングをしている理由は。
- 予算の関係しない事項について市長ヒアリングを実施する事が実質的に市長の権限の範囲を超える事につながっていく危険性は。市長ヒアリングの運用の実際は。
- 市長ヒアリングの方法の見直しは。
日直業務における手当の算定について
- 日直業務における手当の算定方法の現状はどうなっているか。
- 日直業務における手当の算定方法の現状は他自治体と比較してどうか。
日直業務における手当の算定方法は国の方針と比較してどうか。- 日直業務における手当の待遇の改善の見解は
北陸中京新幹線とLRT計画、ICとの接続
- 北陸新幹線延伸の難度が増してきている今、北陸中京新幹線について何か新たな動きがあるか。現状は。
- 東海道新幹線岐阜羽島駅利用者とLRT計画との連携の可能性は。
- 高速ICバス停留所について、過去と、現状は。
- 高速ICバス停留所とそこからのLRTを経由した新幹線駅間の交通アクセスとしてLRTが活用される可能性があると思うが見解は。また高速ICと岐阜羽島駅を結ぶ事の意義についてどのように考えるか。また市としての取組みは。
南谷 佳寛 議員
公共施設における再生可能エネルギーの推進について
- 浄化センターに太陽光発電設備を設置するとお聞きしましたが、どの様な計画なのかお尋ねします。
- 太陽光発電設備の契約はどの様になっているのか
- 収入はどの位を考えていますか
市内の小中学校・自治会の再編について
- コミセンの担当エリアはどの様に決めているのか
- 自治会によって別の校区エリアで活動する町内があるのか。また、地域の行事等が自治会と学校区と異なる場合があるが本来の校区の活動へと切り換える事は出来るのか
市内の体育施設について
- 市内で硬式野球を一生懸命やっている中学生への支援は
- 総合体育館・アリーナの予定は
河﨑 周平
天候災害から児童生徒を守る学校運営体制の強化について
- 猛暑時の体育・水泳授業におけるプール利用基準と運営方法は?
- プール施設の活用状況と維持管理費は?
- プール施設における費用対効果の検証と今後の在り方は?
- 落雷・竜巻の対策について、その具体的内容、及び責任範囲は?
- 大雨警報時における対策、及び児童生徒の安全確保は?
- 天候災害における授業中止の影響と、学習権の確保・対策は?
行政DXにおける羽島市の目標像とオンライン化効果の検証について
- 羽島市における行政DX化の目標像は?
- 窓口業務におけるDX化の業務改善の現状と成果、及び今後の削減目標は?
育休退園の現状と子ども誰でも通園制度に向けた課題及び情報管理について
- 育休退園についての羽島市の現状は?
- 10月より開始予定の子ども誰でも通園制度の制度設計は?
- 子ども誰でも通園制度と一時預かり保育の違いとその意義は?
- 子ども誰でも通園制度におけるオンライン申請と、情報の一元管理は?
第六次総合計画の達成状況評価と次期計画への活用について
- 第六次総合計画における目標指標における達成状況は?
計画における目標管理の責任者と責任範囲は?未達成目標の原因分析と次期計画での改善策は?
安藤 誠 議員
- 羽島市としてこれまでの地方創生に係る取り組みは。
- 地方創生2.0の具現化に向けての羽島市の方向性は。
- 移住・定住の取り組みは
- DX・GXの取り組みは。
川柳 雅裕 議員
高温災害(猛暑)から児童・生徒らを守る取り組みについて
- これまでの熱中症予防対策と、夏の暑さの記録が更新される中で、新たな対策は
- ミストシャワーや、空調機、ウォータークーラー等の暑さ対策機器の設置状況は
- 校内に飲料水の自動販売機の設置を進める自治体も増えているが
- 登下校時、とくに高温になる下校時の熱中症対策はどう考えているか?
- 生徒児童が保冷剤などを冷却する「冷蔵庫」の設置を進める事例もあるが
- 児童生徒は夏休みをどのように過ごし、暑さに負けず元気に通学していますか。
ふるさと納税に対する関心や認知度もあがるなかで羽島市の対策について
- 羽島市へのふるさと納税による、寄付額や返礼品の人気ランキングは
- 国民のふるさと納税への関心が高まるなかで、羽島市の取り組みは。
- 災害で被災した自治体に代わって他の自治体が寄付を受け付ける「代理寄付」は
公用車の管理について
- 受信料が未納だった対象車両はそのまま使われているのか、機器が外されたのか?
- 燃料費の高騰などで公用車の維持費や燃料費の推移は
- 現有市長専用車の所有者、および、これまでの契約の推移は
後藤 徹 議員
移住・定住支援について
- 現在展開している若者向けの移住・定住支援の内容と効果への認識とその成果は。
- 若年層や子育て世代への住宅支援・保育・医療・教育・就労などに対する総合的な支援については。
- 移住者が地域コミュニティにスムーズにかかわりを持ちやすくするための取組は。
- 移住世帯、とりわけ子育て世代に対しての、取組や情報提供については。
- 本市の「関係人口」の規模や傾向、活動状況、及び関係人口を増やす施策は
- 市の魅力を発信する取組については。
Lアラートの運用について
- 過去の他市町における発信遅れの事例を踏まえた体制強化や職員研修については。
- 高齢者など、デジタルツールに不慣れな市民、また外国人住民へのLアラートの情報を確実に伝えるための対策は。
- 市民が避難情報を正しく理解し行動につなげられる様な平時からの啓発・教育は。
書店振興を通したまちづくりについて
- 地域の学びや文化拠点として、書店の「公共的価値」について、市の認識は。
- 経済産業省が発表した「書店活性化プラン」の受止めと今後の支援策の検討は。
山田 紘治 議員
LRT(次世代型路面電車システム)構想について
- 岐阜県知事がLRTを導入する構想を明らかにされましたが市長の所見は。
- 今後の構想に対しての協力体制は。
コメント